久しぶりに大社漁港🐟へ
小学生の頃はよくここで釣りをしてました🎣
奥に見える岩が「稲佐の浜『弁天島』」です。
「弁天島」は30年くらい前までは、海の中にありましたが今ではそのほとんどが砂浜に上がっています。
また、弁天島の上には松の木が生えていましたが残念ながらマツクイムシにやられて枯れたために伐採されてしまいました。
稲佐の浜は、「古事記」にも記載されており、「神迎祭(かみむかえさい)」がこちらで毎年旧暦10月10日に執り行われます。全国の神様がこの浜へお越しになり「出雲大社(いずもおおやしろ)」へと向かわれます。「そのため出雲(島根県)は「神在月」、他県では「神無月」となります」と言われていますが、実は「水無月=水の無い月」ではなく「水な(の)月=水の月」と言われるように、「神な(の)月=神様の月」ではないかといった語源説もあります。
余談ですが、稲佐の浜は「日本の渚100選」の一つですね。
こういう終わり方すると、日曜洋画劇場の解説者だった淀川長治さんの「それでは次週をご期待ください。サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ~」と右手をちっこく振る。
こういうテンプレ欲しいですw
コメント